2017/01/30/Mon
ピョートルは人間について、軽蔑という一つの理解しか持っておらず、それ以外に想像を働かせないから、逡巡することがない。だからかれは実行家なのである。
(中村健之介『ドストエフスキーの詩学』)
鉄血のオルフェンズはずっと楽しく見ている。当初は、私は三日月をオルガに対するメフィストフェレス、あるいはドストエフスキーの『悪霊』のピョートルのような人間だと考えていた。前者については今でもそうかもしれないとは考えているけれど、後者についてははっきり私の思い違いだった。というのは、さほど権力欲や上昇志向があるようには思えないオルガが一途に社会的上昇を目指すのは三日月の視線のためであるのはまちがいなく、だから三日月をメフィストフェレスと解釈するのはさほど困難ではないと思えるのに対して、三日月には内面生活があるようには見えなかったから。これは意図的な作劇で、あえて三日月の心中を本作は描写しない。だから、私は初めは、三日月をまったく内面生活の欠如したピョートル的なモンスターだと考えていた。内面生活がなく、品性がないと、ピョートル的怪物が誕生する。一方、内面生活が欠落し、品性があると、聖人になる。たとえば、ロボットアニメでいえば、ボトムズのキリコや、そのキリコをモデルにしたフルメタの宗介あたりだろうか。まあ、キリコはかなり俗っぽい面を持つ男で、幼少期の宗介のほうがそれに近い。作中でも子ども時代の宗介は殺人聖者だったと形容されていたように記憶している。興味深いのは、キリコも宗介も、愛によって、内面生活を獲得した点だ。愛によって、二人は変わった。では三日月はどうか。私は愛で三日月は変わらないと思っていた。いやはや、私の見当はずれ甚だしい。三日月は、逆で、愛しかない人間だった。行動の動機のすべてが、オルガへの愛に支えられている。
普通の人がピョートルを理解しようとしても、とりつく島がないのである。孤独感や不安や後悔はピョートルには無縁である。自省力としての感情が形成されないまま人びとの間を泳ぐこの男は、たしかに一種の「モンスターなのである。
つまりピョートルは、他人を理解するということが、できないし、その必要もないのである。
(中村健之介『ドストエフスキーの詩学』)
オルガもマクギリスも悩みに悩む人間で、それゆえに強い動機を持つ。しかし、三日月には内面生活がない。自省力がないから、モチベーションがない。しかし、行動的で実際的だ。内面生活がなくて行動的というのは、ドストエフスキーの『悪霊』のピョートルのように、怪物だ、と以前の私は考えていたわけだ。だが、しかし、愛しか行動原理を持たない三日月は、はてさて、怪物ではないのか? もしかしたら、依然として、彼は怪物かもしれない。、オルガやマクギリスは悩む。だから、彼らは人間らしい。だが、愛のほかに何も存在理由を所有しない、する必要のない三日月は、やはり聖人か、怪物なのだろう。思い出す限りだと、ガンダムシリーズにそういう怪物や聖者はいなかった。俗っぽい人しかいない。戦争ものだから当たり前といえば、当たり前だけど。ただ、しかし、これは宇宙世紀の富野作品のガンダムものに限るかもしれない。もちろん、そこに愛がなかったとはいわない。ガンダム主人公の多くはは、程度の差こそあれ、愛のために戦っていた。だが、三日月のそれは少し度が過ぎている。そして、彼の愛の理由と背景を、作中のだれも理解しようとはしていないのではなかろうか。報われることを望まぬ愛を、純粋と呼んで、果たして正しいのだろうか。
中村健之介『ドストエフスキーの詩学』
2017/01/29/Sun
小林さんちのメイドラゴンのアニメがおもしろくて、原作のコミックスも買ってしまった。ああ、原作では引っ越さないんだ。まあ面倒くさいし。その点を考えると、アニメの小林さんはある点では原作以上にフットワークが軽いというか、甲斐性があるというか、新しい同居人に心を開いているというか、より篭絡されているのかもしれない。私も実は今の部屋から引っ越したい。部屋は別になんでもいいんだけれど、いやよくないか、とりあえず、なんていうか、住んでいるところが嫌なので、もうちょっと中心部に移りたい。しかし、引っ越しはとてもとても面倒なので、結局、しないんだろうな。今の部屋は本棚もないので、本はすべて床に置いている。経験上、本棚を置いてもすぐに一杯になるし、だったら最初から床に積んでもいいんじゃないかって判断があったんだが、はっきりいって趣がないようにも思う。しかし、本を床に積んでおくと、地震があってもただ崩れるだけで、そんなに危なくない気がする。前は本棚が倒れて悲惨なことになったことがあるし。
閑話休題。この作品は、見知らぬ隣人が突如増えるという点では、実にありふれた古典的な題材ともいえる。守護月天とか、私はけっこう好きだったよ。で、こういう作品では、お決まりの展開として、というか劇作からそうならざるをえない、扱わざるをえない問題があって、何かというと、見知らぬ他者が現れて一緒に住むということは、コミュニケーションの問題、もっと単純にいえば、人の孤独、寂しさを描く必要に迫られる。まあ迫られるというほどのことではないかもしれないが。
本作の特筆すべき点は、小林さんというキャラの独特な魅力に集約されているように思える。小林さんとはなんなのか。これがよくわからない。コミックスをざっと読んだ感じだと、客観的にわかるのは、彼女の生活が、いきなり増えた二人の異邦人を受け入れる余地がある程度には空虚だったということだ。すでに家庭があったり、あるいはプライベートをいきなり現れた他者に割く余裕のないものに、トールとカンナを受け入れることは到底不可能だ。だから、小林さんは孤独だったといっていいかもしれない。しかし、孤独というのは、本作では、否定的なものとしては決して描かれていない。むしろ、本作では、これがすごいと思うけれど、人が孤独であることはごく当たり前の自然な状態として描かれているように思える。孤独は悪いことではなく、普通で、ときに楽しく、ときに寂しいもので、そしてそんな孤独を前提として、人は働き、友だちをつくる。そういうふうに描かれている気がする。
もちろん、それだけではなく、小林さんには危うさがある。トールと出会った経緯がそもそも不可解だ。なんで、酒飲んで酔っ払った勢いで山に行くのか、まったく意味がわからない。わからなかったが、原作ではこの点、後々のエピソードで触れられていた。やっぱり、そこは描く必要があるよね。小林さんは空虚だったのだろうか。まるでそうは思えない。しかし、ドラゴンが押しかけてくる以前の彼女に、仕事以外に何かしたかったことがあったとも思えない。それはいいとも悪いとも判じがたい、ある種の現実の反映なのかもしれない。
本作はまたいろんなテーマを多面的に見せてくれる。個人的には、異文化理解に関して、なかなか示唆的であるように思う。
余談だけれど、フランスで一人気ままに生活していたとき、ときどき眠る前、ああすごい孤独だな、今の私、と思ったことがある。だがそれには、異なる言葉を話す国での孤独は、ある種の冷たさといいしれぬ魅力があったようにも感じる。日本での孤独はまた少し姿を変える。それは時に私をうんざりさせる。
2017/01/28/Sat
澁澤龍彦は何かのアンケートで、推理小説にはダンディズムが不可欠で、ペダンティックでなければならない、といったことをいっていた。大体、同意する。つまり、気障ったらしくなくてはならないということだろう。ただ、それも加減をまちがえると、ただ単に嫌味たらしいだけになってしまう。だが、嫌味でない名探偵というのは語義矛盾かもしれない。
思考機械ことヴァン・ドゥーゼン教授はその意味では最高にクールだ。個人的には隅の老人と並んで大好きな探偵。シャーロック・ホームズと同時代に生まれた探偵たちをホームズのライバルと称するらしいけれど、隅の老人も思考機械も、安楽椅子探偵の要素を満たす、極めてロジカルな推理を披露する。特に思考機械はそのあだ名の如く、論理に異常なまでに固執する。「必然的な論理が、二プラス二は四であること――ときどきそうなるのでなくて、つねに四であることを教えてくれます」という、作中何度となく繰り返される、思考機械の口癖は、そのまま思考機械のキャラクターと本作の性格を如実に示している。
創元推理文庫では全三巻出ている思考機械ものだけれど、しかし、最も有名な短編「十三号独房の問題」が未収録なのはちょっと残念。これは『世界短編傑作集』に収録されているらしいけれど、それも手に入れなきゃいけないんだろうか。そもそも、思考機械の文庫はどれも絶版らしい。おもしろいのに。図書館か古本を頼るのが吉か。
「今、この部屋で、あなたを殺すこともできます」《思考機械》は落ち着いた口調でつづけた。「そしてそれを知る者は一人もありません。疑われることもないのです。なぜでしょうか? ぼくはミスをおかさないからです」
(ジャック・フットレル『思考機械の事件簿I』)
ジャック・フットレル『思考機械の事件簿I』 ジャック・フットレル『思考機械の事件簿II』 ジャック・フットレル『思考機械の事件簿III』
2017/01/27/Fri
感想を一言でいうと、いまひとつ、ということになってしまう。それというのも、ガーリッシュナンバーは、この業界はおかしいといいつつ、主人公の千歳の周りはいい人ばかりで、一見してやる気がないように見えてもそれはいろんな事情で鬱屈しているだけで、きっかけさえあればいい作品を作りたいってモチベーションがある人しかいないから。それじゃ、何がおかしいかっていうと、千歳が評価されたり慕われたりしているのがおかしい、としかいいようがなくなる。やる気がない千歳が挫折する過程が実に丁寧に描かれていて、千歳が評価されなくなる背景にはものすごい説得力があるんだけれど、反面、千歳が復活する理由を描くことは不可能になる。だからそこに致命的な矛盾があるし、結局、千歳には兄しか声優を続ける理由がない。で、兄との関係を描く物語ではなかった。だから、話がまとまらないし、そもそものアニメ業界はおかしい云々は露悪的なキャッチコピーに過ぎなかったということにもなってしまう。つまり、問題は、ガーリッシュナンバーの露悪的な態度は何に由来しているか、と問うことなんだろう。
何に由来しているか。たぶん、自意識過剰にだろう。千歳の自意識過剰な性格にその点がこの上なく反映されているし、そもそも渡航の作品は、といっても私はアニメで「俺の青春ラブコメはまちがっている」を見ただけなんだけれど、この自意識過剰が深く根を張っている。そして、「俺の青春ラブコメはまちがっている」では、主人公の厭世的にも冷笑的にもなりきれない中途半端な性格が作品世界を魅力的に彩っていた。だが、「ガーリッシュナンバー」ではそれが裏目に出てしまっているように思える。
この業界がおかしい、と人がいうとき、そこで問われているのはおそらくそのシステムというよりは、人間つまりそのシステムがもたらす人間とそのシステムが生み出す価値観に染まりきった人間なのではなかろうか。人が何かにうんざりするとき、何かをおかしいと非難するときというのは、実際には他者にがっかりしているときではないだろうか。しかし、本作では、千歳の周囲にはいい人しかおらず、では彼女は何にうんざりしていたのかと考えると、彼女は「この業界がおかしい」とは本当は思っていなかったと指摘せざるをえなくなる。彼女は、心底、うんざりし、幻滅しているわけではないのだ。彼女はそこまでその業界に精通しているわけではないし、また彼女は他者と真剣にかかわってもいなかった。少なくともそれは描かれなかった。千歳には他者がいない。ただ兄がいる。だからこそ、彼女の露悪はあくまで表層的な次元に留まっている。
七つの大罪で、最も罪深いとされるものはルシファーが象徴する傲慢の罪だ。最も優れた天使であるルシファーは自分が神様より偉いんだと思い込んでしまった。だからこそ、傲慢が一番罪深い。自意識過剰と傲慢はきわめて似通っている。
2017/01/26/Thu
「オレンジ色の研究」は、ホームズ役で帰国子女の沙緒子と、ワトソン役で語り手の園子が、女が親友の女をやむなき事情から殺害する事件を、いちゃつきながら解決する過程を経て、仲を深めるという話。男の刑事は出てくるけれど、沙緒子と園子の邪魔はせず、サポートに徹していて、好感度が高い。一方、「四つの題名」は、相変わらず園子と沙緒子がいちゃいちゃしながら、女子高生が女子高生に向ける劣等感と愛情のもつれで起こった事件を解決する話で、この作品は実に徹底していると感心した。しかもこのエピソードでは、園子が事あるごとに、沙緒子に親友と呼ばれてドキッとしただの、「女同士というものは、そういうものなのだろうか」と物思いに沈んだり、沙緒子の言動に鼓動が速くなったりするし、きわめつけは、体育館裏を「あやうい」雰囲気と称して、「今こうして沙緒子とふたりでいるところを誰かに見られたら、私たちも誤解の対象になるのだろうか」というくだりまで出てくる。すばらしい。誤解ってなんなの。なんなの。
階知彦『シャーベット・ゲーム:オレンジ色の研究』 階知彦『シャーベット・ゲーム:四つの題名』
2017/01/26/Thu
さすがに探偵役の黒猫が24歳の大学教授という設定は無茶でなかろうか。半世紀前じゃないんだし。戦前や戦後すぐでは、それくらいの年齢で教員になったって話は聞く。大体、修士を終えたらすぐに就職していたというのだから、すごい。ただ現代では不可能だろう。どんなにすごい業績があったって無理だろう。というか、そんなにすごい業績はその年齢では無理だろう。どんな分野でも専門化と高度化が著しいわけだし。
黒猫の専門としてマラルメとベルクソンが挙げられているけれど、マラルメとベルクソンではなおさら無理だろう。新奇性がない。
新奇性というのは独創性つまりオリジナリティということだ。新奇性はどうやって得られるかというと、これはそんなに面倒くさい話でなく、先行研究を踏まえるという基本を徹底するしかない。先行研究で触れられていない問題を扱えば、それがすなわち新奇性になるだろう。で、先行研究を踏まえるためには、専門の研究書や論文をコツコツ読むほかにない。がんばらなきゃ。
と、ここまでは作品の本筋とは関係ない余談のようなものだ。本作はたぶん日常ミステリに該当するのだろうけれど、謎というほどのものが扱われているわけではない。推理も、精神分析的というか、かなり無茶な論理が使われている。
森晶麿『黒猫の遊歩あるいは美学講義』