--/--/--/--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
第1話の最後で当麻が逢魔を「おまえ」よばわりしていたのには戦慄をおぼえました。逢魔は当麻からみればお兄さんみたいな人のはずです。
2010-11-09 火 21:46:32 /
URL /Piichan /
編集
>Piichanさん
どうも。
いやまぁなんというのが適切かわかりませんが、高校生ってあれくらいのもののような気がしますよ。
2010-11-10 水 22:40:37 /
URL /石田麦 /
編集
2010/11/03/Wed
「表層的な批判はいくらでもできる。テンポが悪いとか、物事考えなさすぎとか、カトリックに恨みでもあるのだろうかとか、そういった文句は簡単にいえる。ただそれだけを感じているなら、べつにエントリに感想を書く必要もないわけで、あえて私が禁書目録についていっておきたいと思うには、それ相応の理由がある。じゃ、理由って何かなっていうと、それはキャラクターの動機の問題、つまりほかならない上条さんの戦う理由づけが気にかかるということ。というのも、私はこの上条さんがたまらなく不自然に思えるから。有体にいえば、不愉快。」
「上条さんの説教というのはネット上ではもはやネタ扱いされている雰囲気があるのでしょうけど、しかしネタだけでは済まない、済ませたらもったいない、ある違和感とでもいうべきものが感じられるのよね。これはちょっと言葉で言い表すのが難しいかもしれないけれど‥」
「でもやってみよう。‥私が上条さんの行動でいちばんおかしいなって思うのは、他者との距離感の取り方が上条さんは非常に独断的だと感じる点。というのも、説教というものはそれが表面的なものに留まらない限りは、個人の内面に関わるものであって、いいかえるなら、説教する人と説教される人、その両者の内面的な関係性が問われてくる。たとえば、いきなり会ったばかりのとりたてて親しくない人に、お前の生き方はまちがってる!って糾弾されたら、頭に来るよね。それはたとえ説教する人の言い分が正しく、説教される私のほうに非があろうとも、私のことをよく知らない人にいきなり怒られるいわれはないって思うから。べつな言葉でいえば、心の距離感を無視する相手の傲慢さに、腹が立つから。」
「説教というものは相手を自分の価値観に従わせようという命令を常に暗黙に含んでいる。だから学校の生徒は教師の説教にときに反感を覚える。というのは、それは教師の言い分が不当であるからではなく、私の内面を教師という存在が象徴する価値観に規制されるのをうっとうしく思うからでしょうね。もちろん、説教それ自体が悪いというものでもなく、説教という権力に反抗してばかりでも話にならない。肝心なのは、他者との適切な距離感を学んでいき、自分の価値観を社会と可能な限り、摩擦なく適合させることなのでしょう。」
「上条さんの問題は、自分と他者の距離感を無造作に無視し、相手の内面に土足で踏み込んでいくそのぞんざいさにある。もしかしたら幻想殺しはそういった心の距離感を無視する能力のことかもしれないけれど、でも他者には他者の生き方があり、それは他者の選択であって、それを自分の持つ倫理で断罪していいという上条さんの態度には、やっぱりどこか問題があるっていっていいんじゃないかなって、私は思う。そしてあるいはこうもいえるかもしれない。すなわち、上条さんの説教は他者の価値観を自己のある一面的な価値観に平らげようとする権力の萌芽がある。それは芸がないばかりか、ある危険と人間的な弱さを内包しているのじゃないかなって、私は感じるかな。」
「他者との距離感を推し量っていく能力を身につけるということは、嫌味な言い方をすれば、大人になるということでもあるのでしょうね。‥ただ気にかかるのは、上条というキャラの説教により、味方も敵も価値観を同一にし、そしてある閉鎖的なグループを形成しようという動きがあるように、本作には見受けられるところかしら。そういった傾向は、もしかしたら、けいおんなどにも共通したものであったかもしれない。‥ま、はてさて、どうでしょう。」
第1話の最後で当麻が逢魔を「おまえ」よばわりしていたのには戦慄をおぼえました。逢魔は当麻からみればお兄さんみたいな人のはずです。
2010-11-09 火 21:46:32 /
URL /Piichan /
編集
>Piichanさん
どうも。
いやまぁなんというのが適切かわかりませんが、高校生ってあれくらいのもののような気がしますよ。
2010-11-10 水 22:40:37 /
URL /石田麦 /
編集
アニェーゼは敬語に「してやがる」というくちぐせをまぜているのは非常に違和感がありました。また、建宮斎字の口調も違和感があり、こえ質が特徴的なのだからくちぐせで特徴をだす必要はまったくないような気がしました。
当麻は天草式十字凄教の攻撃に対してタックルで...
ステイルは身長2mもあるのにこえがおおおとこっぽくないのはいかがなものかとおもいました。なんと14歳という設定だそうですがたばこをすうのによくテレビ局の表現規制をパスできたものだとおもいます。
アニェーゼ・サンクティスのこえは釘宮理恵氏ですが、禁書目録を制...
とある魔術の禁書目録のアニメはこれがはじめてみるものですが、2ちゃんねるではかなり批判されているのでどんなものか興味ぶかくみました。
サブタイトルは「8月31日(さいごのひ)」とありますが、「8月31日」か「さいごのひ」のどちらかにすべきです。
主人公の上条当?...
斎字が剣をもって住宅街をあるいているのはすごい光景だとおもいました。この世界の警察は一体なにをしているのでしょうか(^_^;)
オルソラはアニェーゼたちによって教会に監禁されていて、アニェーゼはオルソラに暴行をくわえていました。しかし、アニェーゼがあつぞこサ...